大自然の中のテント泊ってなんだか憧れませんか?でも“どんな道具を揃えたら良いのかさっぱり”
ではないでしょうか。テント泊には、テントだけでなくテントマット、寝袋(シュラフ)、食事を作るためのものなど基本的な道具が必要です。
今回は”テント泊が気になっている”という方向けにまずは必要な道具をご紹介します。
テント泊に必要な道具
テントは改良が繰り返され、軽く機能的になっています。ただ一つ一つは軽く感じてもザックにあれこれ詰めていくと、どう頑張っても重くなってしまいます。
特に女性の方には機能を確認しつつ出来るだけ軽いものを選ぶことをおすすめしたいと思います。
- テント:1人用、2人用などがあるので目的に合わせて購入を!
- テントマット:テントマットがないと、地面が硬くて冷たくて寝れません。空気を入れるタイプや折り畳み式のものもありますので、好みで良いかと思います。マットは全身分の長さがなくてもOK。私は頭から太ももくらいまでに敷ける90CMのものを使っています。
- シュラフ(寝袋):ダウンかポリエステルのどちらかを選ぶことになり、あとは利用する状況(気温)によって種類があります。初心者が扱いやすいのはポリエステルだと思いますが初めて購入する際は山道具のお店の方が相談に乗ってくれます。
- ヘッドライト:登山の持ち物として一般的に持っていくものですが、テント泊でも必須です。日没後のテント内では自前のライトが頼りですし、夜にトイレに行く場合など頻繁に利用します。
- タオル:テントを早朝に撤収することが多いのですが、朝露などで濡れていることが多いです。まずは朝露の拭き取りから始めることも多いですし、濡れたままのテントは重くなりますので速乾性のタオルが役立ちます。

のっこ
写真は私が愛用しているテント
finetrack(ファイントラック) カミナドーム1
テントは事前設営してみるなど、組立手順を把握してから登山に出かけて下さいね
食事を作るための道具
食事を作るための道具も、私は一人用のなるべく軽いものを選んでいます。山での食事はホッとできるひとときですし、翌日の行動に向けても大切な時間ですのでお気に入りの道具を準備してください。
- クッカー/コッヘル
- バーナー/ストーブ
- ライター/マッチ
- カトラリー
- ソフトボトル:水場からテントまで水を運ぶための道具です。Platypus(プラティパス) というソフトボトルを利用している人をよく見かけます。
- 食材:アルファ米、ラーメンなど
- ティッシュペーパー:カトラリーの汚れを拭き取ったりと何かと便利
- ゴミ袋:食材の袋など細々したゴミの収納
あれば便利なもの
あれば便利ですが、持てば持つほど重くなるので2つ厳選しました。
テントは日が沈むと急に気温が下がるため、寒くて中々寝れないことも、、
これまで何度もカイロや暖かい飲み物に助けられました。
- 使い捨てカイロ
- コーヒー、インスタント味噌汁、カップスープ、スナックなど

のっこ
道具が揃ったところで、次回は実際のテント泊の
手順をご紹介します🏕️